コミュニケーションとは
その語源はラテン語の「コミュニス」(共有、共通)からきているそうです。 わたくしが仕事としている分野「コミュニケーション」。 その重要性を感じつつも最近生活していると、人と人との関わりが希薄であると実感しています。 こう… 続きを読む »コミュニケーションとは
その語源はラテン語の「コミュニス」(共有、共通)からきているそうです。 わたくしが仕事としている分野「コミュニケーション」。 その重要性を感じつつも最近生活していると、人と人との関わりが希薄であると実感しています。 こう… 続きを読む »コミュニケーションとは
連日、大谷翔平選手の活躍がメディアで報道されています。 自身の腕の手術や元マネージャーの水原一平氏の事件があり、きっと何度も挫折する要素はあったはずなのに、あの運の強さとメンタルの強さは敬服に値するものがあります。 食べ… 続きを読む »勝利の女神
梅雨ですねぇ。 本格的な梅雨ですねぇ。 長崎は雨のイメージが強く情緒深くていいですし、アジサイなんかもとっても綺麗ですしね。 でも、、、やはりカラッと晴れたときにたくさんお洗濯なんかすると気持ちがいいですね。 安定の雨女… 続きを読む »たまには本を読む時間を
先月、上の子が足を怪我して1か月近く登下校の送り迎えをしていました。 授業参観や保護者会以外で学校に入る経験はあまりなく、しかも車の乗り入れを毎回・・・。 いつもの学校の風景を垣間見ながら、なんだか申し訳ないな・・・と思… 続きを読む »挨拶はなぜ大事なのか。
昨夜、お風呂上りに日課のストレッチをしていたところ、 まだ起きていた息子に通りすがりに邪魔をされたので、 「いま、お母さんの至福の時なんだから、邪魔しないで」 と言ったところ、 「お母さんさ、至福の時多くない?ご飯食べて… 続きを読む »至福の時
二年前、勤めていた会社を退職したときには起業することを決めていました。 翌週には起業に関する相談に伺い、事務的なことから講師としてのスキル向上のための資格など様々なことを調べ、有識者の方にもたくさんのアドバイスをいただき… 続きを読む »開業二年目に入りました。
本日は5月27日。 わたくしが22年前にANAに入社した日です。 東京採用の同期が200人ほどおりましたので、30人にも満たない人数で2週間おきの入社でした。 わたくしは4番目の入社グループで入社の日から2日間は羽田の近… 続きを読む »5月27日
先日、中学校の教員の友人から連絡があり、 「5年前に職業講話したときに話を聴いてた子がね、大学の授業の一環でインタビューしたいって言ってるの。」 と連絡をくれました。 5年前はまだ専業主婦で子育て中心の生活でした。 そん… 続きを読む »5年前からの贈り物
今年3月、漫画家の鳥山明さんが亡くなられたことがメディアを通して発表され、 多くの方が悲しみ、心にぽっかり穴が空くような、そんな気持ちになられたことと思います。 誰もが一度はかめはめ波が自分からも出るんじゃないか、と練習… 続きを読む »元気玉
行動心理学-人間の行動から感情を読み取る学問 のことを言います。 アメリカの心理学者 ジョン・ワトソン氏が1912年に提唱しました。(行動主義心理学) 大変興味深い学問で、人のしぐさや目の動きで心を読み解き、 また座る場… 続きを読む »行動心理学