苦手な人との付き合い方
Instagramを始めてすぐにお話したことでもあるのですが。 本日はこのようなタイトルで。 先日、長崎新聞に「少年の主張 県大会」の記事が載っていました。 我が子と同じくらいの子供たちが社会のいろいろなことをしっかり受… 続きを読む »苦手な人との付き合い方
Instagramを始めてすぐにお話したことでもあるのですが。 本日はこのようなタイトルで。 先日、長崎新聞に「少年の主張 県大会」の記事が載っていました。 我が子と同じくらいの子供たちが社会のいろいろなことをしっかり受… 続きを読む »苦手な人との付き合い方
ANAに入社して4年目のことです。 パーサー資格をとって一年。 その日はとあるフライトにて、後方責任者としてパーサーを命じられていた時のこと。 3便あるフライトの中で、便間の時間は短くかつ3便とも満席という「ちょっときつ… 続きを読む »「大丈夫」
一昨日の8月9日 今年も長崎は祈りに包まれました。 今年は80年という節目の年を迎え、より深い平和への祈りを以って過ごす日でした。 私自身、被爆校の卒業生で子供たち二人とも同じ学校に通いました。 今年は下の子が平和公園で… 続きを読む »クスノキ
基本のビジネスマナーの講義の中で、私は必ずその概念からお話をします。 単に正しい敬語の使い方やお辞儀の仕方のような直接的なスキルだけの話はしません。 なぜビジネスマナーというものが必要なのか、ビジネスマナーにはなぜコミュ… 続きを読む »ビジネスマナーとコミュニケーション
下の子が小学校3年生の時、ふと「どんな先生がいい先生だと思う?」と尋ねてみました。 お菓子をほおばりながら「んー」としばらく考えた後、「優しくて、一緒に遊んでくれて、そして・・・失敗する先生!」とニッコリしながら、そう言… 続きを読む »人を育てる
大学二年生の頃でした。 26年前の今日、夏休みに入った私は授業もなく家に居ました。 お昼前、テレビをつけたとき札幌行きのANAの飛行機がハイジャックにあったというニュースが全放送局で流れていました。 大変驚いて、しばらく… 続きを読む »空の安全を祈る日
その博物館は大浦の路面電車沿いから少し通りに入ったところにあります。 一歩足を踏み入れると非日常的な空間を感じ、時間さえもどこかゆっくり経過するような、そんな荘厳な雰囲気のある観光名所です。 6月末、長崎孔子廟中国歴代博… 続きを読む »長崎孔子廟中国歴代博物館 様 ご依頼、店舗訪問型接遇研修を行いました。
あれ?今日って何日だっけ?と今朝カレンダーを見たら、そうそう今日は七夕ですね。 毎年、七夕というと雨の日が多く、近年は全国各地でも豪雨被害に見舞われた季節でありました。 なぜ短冊を飾るのが笹の葉なんだろうと思い、いろいろ… 続きを読む »あなたは何を願いますか☆彡?
上の子が中学校に入学したての頃、部活動に何に入るか悩んでいたことがありました。 小学生から始めていたバスケットボールを続けるか、同じくずっと習っていたドラムを演奏できる吹奏楽部にするか。 おそらく本人の中では音楽の方を選… 続きを読む »選んだ道を正解にするということ
ビジネスマナーの講義ではいつも中盤にお辞儀の仕方について解説をしています。 まずは立ち姿勢、足の開き方、手の位置、そして頭の下げ方。 そういったちょっとしたポイントを知るだけで、大変美しく印象的なお辞儀ができるようになり… 続きを読む »ゆっくり動くと美しく見える