コンテンツへスキップ

「いじる」と「いじめる」の違い

幼い頃からテレビで水戸黄門を見るのが好きでした。。
水戸のご老公が助さん、格さんと全国を行脚。
悪者を成敗する。
子供ながらにとてもかっこいいと思っていました。

少し前に、広瀬アリスさんが主演のドラマで高校の教師が生徒たちに直球で説教をするというドラマがありました。
本当に直球でそんなこと今の現場では言えないだろうなぁ、というような表現、だけど「神説教」というタイトルの通り、心に何か残る、そんな言葉を残す先生のドラマでした。

その中でクラスのリーダー格の女の子が、とある女の子をターゲットにやれ場を盛り上げろ、やれ歌ってみろ、踊ってみろと言ってスマートフォンで撮影するという話の回がありました。
当該の女の子は本当は嫌なのに仲間外れを恐れ無理に笑って踊ったり歌ったりしていました。
それを見た広瀬アリスさん演じる先生がある日神説教を行います。

「『いじり』と『いじめ』は同じだよ」

と。深く考えさせられる内容でした。

小学生の娘に「いじる」のはダメだと思う?と聞いたら、その人との関係性と度合いによる、と言う言葉が返ってきました。
NGだと思う条件は「いじる」側が

・目上であること
・大勢の前で言うこと

だと答えました。
友達同士である程度の良好な関係が構築できている間柄なら良いのだと。
嫌なら嫌だと言えるからだと。
ふむふむ、と納得しました。

やすもとも「いじり」と「いじめ」は同じだと思っています。
受け止める側が嫌だと思ったらその時点で「いじめ」だと思います。
ビジネスや組織においては「パワーハラスメント」にも繋がりかねません。

コミュニケーション学を専門にするにあたって強く思うことは、現代の社会は「想像力が欠如している」ということ。

このような言葉を相手に向ければ、どのような思いをするか。
このような態度をとると、相手にどのような印象を与えるか。

はたまた自分のことに対してもどうやったら効率よく動けるか、どうすれば危機を回避できるかというリスクマネジメントを行ったり。。。
想像力を働かせると相手にも自分にも良い効果を発揮することができます。

具体的に想像力を鍛えるために必要なことを考えました。

人に興味を持つ。
人の立場に立って考えてみる。
視野を広くする。

机上で黙々と学ぶことよりも大事なことと考えています。
人は人と関わり生きていきます。
今一度、想像力を養うことを大人も子供も意識していただきたいと考えています。

これまで生きてきた中で宝物のように拾い集めた好きな言葉の一つに

「言葉には人を救い育てる力がある」

を胸に刻んでいます。
せっかく口にする言葉ならば品よく宝石のような言葉を。
あなたを表すすべてのものが、性別問わずあなたの存在を美しくする。

一度きりの人生を華やかに素敵に。

長崎はおくんちが終わって、街が少し物寂しくなったような気がします。
いつもならここから秋めいてくるのですが。
今年はとても暑い。
まだまだ暑いです。

秋空に大きく深呼吸して。
さぁ、今週もがんばっていきましょう。