明日から長崎では「おくんち」と言われる秋の大祭が開催されます。
長崎の街を挙げて、氏神である「諏訪神社」の神様へ踊りなどを奉納する、そんな日が3日間続きます。
「おくんち」という由来は旧暦の9月9日を良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日を(くにち)→「くんち」と呼ぶようになったと言われています。
長崎市内の小学校はおくんちにいきましょー!ということで午前中で授業が終わる予定です。
このおくんち、とっても楽しいのです。
昨年もこちらに書いたのですが、街中がパワースポットになるような、そのような感覚に包まれます。
諏訪神社周辺に様々な奉納踊りを各踊り町の方々が見せに回ってくださる。
それを見るだけで自分の邪鬼が払われる、そんな気がするのです。
日本の数々のお祭りは仏教に由来するものも多数ありますが、共通するのは様々な物に感謝し、自身の気持ちをリセットし、そして人を繋ぐものだと思っています。
「ジンクス」「おまじない」というものもそうでしょうか。
マインドリセットと言う言葉がありますが、自分の気持ちを一旦リセットするーそんなことが人には必要であると考えています。
試合前は左足から靴を履く、なんだか毎日気持ちがモヤモヤするから髪を切る、ラッキーカラーを身に着ける。
そのようなちょっとしたスパイスで気持ちをリセット。
よし、またがんばるか
そう思えたらいいなぁーと思っています。
最近「忙しい、忙しい」とばかり言ってしまい、父から「たまには美味しいコーヒーを飲む時間を作るんだ、人にはそういう時間が必要なんだぞ、どんなときも」と言われました。
自分を少し俯瞰的に見る時間を作ろうと思っています。
あなたに気持ちをリセットする方法は何かありますか?
そして、それができる時間を作っていますか?
わたしもおくんちに行ってみようと思います。
楽しそうにしている人を見るのも大好きです。
忙しい日々にみなさんが気持ちをリセットできる瞬間を。
秋ですねぇ。
今週もがんばっていきましょう。