コンテンツへスキップ

自然を愛でる

みなさんは「季節の景色、香り」というのを感じたことはありますか?
新緑の若葉を見れば夏の訪れを間もなく感じ、鈴虫が鳴けば秋を感じる。
雨の後の地面が乾いた匂いのような、この香り、匂いを嗅ぐと自分が生きた過去の思い出を思い出す、というような。

やすもとはあります。
あー、そういえばあの時もこんな景色だった、こんな匂いがしたなー、というような記憶。
それは温かい日差しの中であったり、山の上の冷たい空気だったり。
自分が生きたその時代をふと思い出します。

先日長男と以前住んでいた「長与町」という市内から30分くらいのところに行ってみました。
中心に「長与川」という川が流れており、夕日が射すと川の水面がキラキラしてとても美しいのです。
長男が3歳くらいの頃、ベビーカーを押しながら夕方の散歩にこの長与川からの景色はお決まりのコースでした。
何度言っても「わー、ちれー(きれい)」とベビーカーを降りてその景色をニコニコしながら見ていました。

久しぶりに訪れたその日は近くで演奏会があった後で、長男は朝からのリハーサルで疲れていたのですが近くを通ったので「覚えてる?」と聞くと、「懐かしい!」と身を乗り出してみていました。

以前、とある医療機関の実験で薬を処方したグループと散歩を日課にしたグループの健康状態を観察していたところ、散歩を日課にしたグループの方が回復傾向にあったという記事を読んだことがありました。

「自然を愛でる」

そのことはおそらく世知辛いこの世の中でセルフマネジメントの一つとなる大事な要素なのだと思います。

風が心地よかった
景色が美しかった
空の青さが澄んで美しかった

など、そういった思いを、心を大事にして欲しいと思います。
自分の機嫌は自分でとる。
それもまた、この世を生きる上で大事なことだと思っています。

長崎の桜の満開日は今年は29日と言われています。
今年の桜の景色をもまた目に焼き付けて。肌で感じて。
そのような日が間もなく来ることが楽しみです。

週の始まり。
雨が降りそうですが、今日は多くの小中学校で修了式が行われています。
子どもたちみなさまも1年間お疲れさまでした。
よく頑張りましたね。

新しい春をまた感じてくださいね。