雨の月曜日の長崎です。
朝起きてカーテンを開けたとき、「雨だー」といつもより少し残念に思います。
どうしても洗濯物の乾き具合や外出先での傘をさす不便さを考えてしまうからです。
それに伴い、わたくしは天気の悪い日は頭痛がひどくなりやすいのです。
以前、本当にそんなことがあるのかといろいろ調べてみると、本当にあるようですね。
天気が悪く気圧が低くなれば、空気中の酸素の量が少なくなって自律神経のバランスが崩れ頭痛が起きやすくなるようです。
人によって程度の差はあれ、ホルモンバランスの影響で女性に多いこともあるようです。
この自律神経。
たしか高校の生物でならったのを覚えているのですが、「交感神経」と「副交感神経」に分かれていて、
興奮しているときに作用するのが「交感神経」休息しているときに作用するのが「副交感神経」だそうです。
要は、「動くときと休むとき」のバランスが崩れると自律神経が乱れ頭痛が起きる、と解釈しています。
・休むときはゆっくり休む
・忙しい時は僅かな時間でいいのでゆっくり深呼吸を
・しっかり湯船に入る
・質の良い睡眠をとる
・アルコールやカフェインを取り過ぎない
この5つのポイントが健やかに過ごせる要素のようです。
そして、薬剤師の方が以前、教えてくださったことは「痛くなる前に薬を飲むこと」。
痛みはどんどんひどくなるので、痛くなり始めたなーというときはできれば処方された頭痛薬をきちんと飲むようアドバイスを受けました。
ここ数年、思うのですが年を取るにつれて体の変化を感じます。
確かに衰えている。
今までの方法を少し変えてみたり、自分にあった心地よいライフスタイルを過ごせる工夫をアップデートしていく必要があると実感しています。
みなさんもお忙しいこととは思いますが、日々動いてくれる自分の体の声を聞いてあげてくださいね。
どうすることが一番良い方法なのか。
雨の日は龍神様が良いことがあるようにと歓迎してくださっているとか。
雨の日も晴れの日もみなさまが健やかでありますように。
さぁ、今週もがんばっていきましょう。