みなさんはお掃除は好きですか?
わたくしは家事の中でも掃除は好きな方です。
ですが、気合を入れて長い時間をかけてやりたいと思ってしまうので、そこにたどり着くまでの腰が重い傾向にあります。
嫌だなーと毎日思うのは、食事後のお皿洗い(笑)
作るのは好きなのですが、台所の後片付けは「ふぅー」と思いながら毎日しています。
以前、読んだ記事の中に散らかった部屋の中で過ごすことと、綺麗に片付いた部屋の中で過ごした時のストレスの比較実験の話がありました。
結果は一目瞭然。綺麗に片付いた部屋の方がストレスがとても少なかったのです。
なぜそのような結果が出たのか。
いつも目に入る自分のテリトリーの中が片付いていると、意識をしないうちに心がスッキリするとか。
逆に散らかっていると目に入った瞬間にストレスを感じることがあるようです。
好きなお花を飾るのもメンタルにもとても良いですね。
わたくしも、もう枯れてしまいそうな見切り品のお花を買ってきてはよく飾っています。
茎を切って花瓶に10円玉(銅イオンの浄化作用があるため)を入れて復活するお花を見ると元気がでます。
お塩をフライパンで炒って焼き塩にして、お部屋に少し振ってお掃除機で吸うのもいいですね。
なんとなく空気がパリッとする気がします。
行動心理学の範囲内において、例えば「わたしは大丈夫、うまくいく」と口にすることでモチベーションがあがったり、プレゼンテーション前などで緊張するときに天を仰ぐようなしぐさをすることで緊張が和らぐ、などということもあると言われています。
ネガティブな感情の中で「前向きに行こうよ!」なんて言うつもりはありません。
到底ありません。その感情と向き合う、そのままのあなたでいいのです。
だけど「ちょっときついけど掃除をしてみよう」「体を動かしてみよう」「散歩してみよう」とか。
少しでもそう思えたら行動に起こすのも良いかもしれません。
その効果は必ずありますよ。
GWも終盤。
はぁー、我が家も散らかっていますねぇ。
気になったところから気になったときに片付けましょうかねぇ。
お休みの方もお仕事の方も、どうぞ良い一週間の始まりを。